※各用語をクリックすると、内容が表示されます。
随時更新
・カイロプラクティック
1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって創始された手技療法。
・汗孔(カンコウ)
汗の出口の事で、皮丘の中心部にあります。
・関節(カンセツ)
骨と骨の継ぎ目の事。
・関節軟骨 (カンセツナンコツ)
あらゆる硬さと弾力性を持ち
衝撃を受けても傷つくことはない様に
動く関節の骨の端を包んでいる組織の事。
・滑液(カツエキ)
関節の関節腔(骨と骨の間の小さなすき間)を満たす液体である。
関節の動きをなめらかにする潤滑油の働きをし
摩擦が生じるのを防いでいる。
・かぶれ(接触性皮膚炎)
皮膚に接触したものによって起こる部分的な皮膚の炎症の事。
皮膚の一部が赤味をおび、腫れたり、ぶつぶつ
水ぶくれなどが生じ、強いかゆみを感じたりする事。
・カロリー(cal)
熱量の単位の事。
1kcal(キロカロリー)
=1000cal
1カロリーは
1gの水の温度を
1度温めるのに
必要な熱量の事です。
・筋膜
筋肉を包んでいる膜の事。
・基礎代謝
安静時の
生命維持に
必要な
エネルギー量の事。
成人で1日あたり
約1200~1400kcal
と言われています。
・グルテン
小麦、大麦
ライ麦等に
含まれる
タンパク質の一種の事。
・グルテンフリー
小麦粉やグルテンが
含まれていない食品や
小麦粉やグルテンが
含まれた食品を
摂取しない事。
・血液(ケツエキ)
赤血球・白血球・血小板の細胞成分と
血漿(液体成分)によって組成されている
血管の中を流れる体液の事です。
全身に酸素や栄養分を運び
二酸化炭素や老廃物を
運び去る働きがあります。
・血圧(ケツアツ)
心臓から押し出される血液が
全身へと流れていく時に
動脈の血管の内側を押す力の事。
家庭血圧の基準値は
135/85mmH g
(ミリメートル・エイチ・ジー)未満です。
・骨膜(コツマク)
膠原線維(主にコラーゲン)で出来ている。
骨の表面を包む薄く丈夫な膜で、骨を保護し
血管、リンパ管、神経を通し、筋肉を付着させている。
また、内層に造骨細胞があり、骨の栄養・成長・再生をつかさどる。
・コラーゲン
皮膚、血管、骨、歯、腱などを構成しているタンパク質の一種の事。
他の臓器にも細胞間組織として存在している。
哺乳類の場合、全タンパク質の1/3がコラーゲンであるといわれている。
・5大栄養素(ゴダイエイヨウソ)
タンパク質、脂質、炭水化物(糖質)、ミネラル (無機質)、ビタミンの事。
活動に必要なエネルギーとなるのは糖質と脂質。
発育と組織の消耗を補充するのはタンパク質、脂質、ミネラル。
ビタミンとミネラルは
身体の動きを調整し代謝をスムーズにする。
・高血圧
血圧が高い状態
( 140/90mmHg 以上)である事。
・こり
筋肉疲労の一種の事。
疲れて、硬くなった筋肉が
血管と末梢神経を圧迫して
めぐりが滞り、不調が起こる事。
・交感神経(コウカンシンケイ)
活動状態、緊張状態、ストレス時に優位に働く神経の事。
内臓などの機能を興奮させる作用があるが
涙腺、消化器、膀胱には抑制的に働く。