※各用語をクリックすると、内容が表示されます。
随時更新
・弾力線維(ダンリョクセンイ)
真皮部分にある。
皮膚の弾力性を表し、エラスチンというタンパク質からなる。
・タラソテラピー
海洋療法の事。
海水、海藻、海泥などを用いた施術の事。
・タンパク質
エネルギー源。
身体を構成する(筋肉、内臓、骨
血液、ホルモン、遺伝子、酵素などの)
主な成分で、生命の維持と代謝に
必要な栄養素の事。
・炭水化物
糖質+食物繊維の事。
糖質には砂糖とデンプンが含まれます。
1g4kcalの消化吸収が早いエネルギー源です。
・体脂肪
皮下脂肪、内臓脂肪
血中に含まれる脂肪分の事。
・体脂肪率
体重に対して
体脂肪の重さが
占める割合の事で
女性の標準は
20%以上30%未満
といわれています。
・男性ホルモン
アンドロゲンまたは
テストステロンとも
呼ばれています。
タンパク質の合成を促し
筋肉の量を増やします。
筋肉の強度を高め
男らしい体格作りを
サポートします。
・ターンオーバー
皮膚のターンオーバー
皮膚細胞の置き換わりの周期の事。
通常28日といわれている。
基底細胞から角質細胞に置き換わる迄に14日
角質細胞が剥がれ落ちるまでの期間が14日といわれている。
・チロシナーゼ
メラニン色素ができるときに
働く酵素の事。
・手の指の呼び方
施術の手技を習得する際に
マニュアルに登場する
可能性のある指の呼び方の事で
親指(オヤユビ)は母指(ボシ)
人差し指(ヒトサシユビ)は示指(ジシ)
中指(ナカユビ)は中指(チュウシ)
薬指(クスリユビ)は薬指(ヤクシ)
小指(コユビ)は小指(ショウシ)と
呼ばれています。
・テクスチャ―
材料(化粧品などの)手触りや質感、感触の事。
・動脈(どうみゃく)
心臓から押し出される血液を流す血管の事。
・透明層(とうめいそう)
手のひら、足の裏のみに存在する層で
角質層と顆粒層の間にあります。
・東洋医学
東洋起源の伝統医学の事。
鍼灸、漢方
手技などを用いて
自然治癒力や
自己免疫力を高め
体質を根本から治療する為
時間はかかるが
体に負担はかかりにくい
治療法といわれています。